訪問先名:愛媛県県民文化会館
どもども! まったりライターです。
先日は県民総合文化祭の項目の1つ将棋大会にお邪魔させて頂きましたが、今回は「俳句大会」に突撃します。
俳句に触れること自体が学生以来な筆者はワクワクが半分、緊張が半分ですが楽しんで取材していくつもりですのでどうか最後までお付き合い下さいませ!
それでは会場に入っていきましょう。
今回の俳句大会の会場となる「愛媛県県民文化会館」。お天気も良く絶好の俳句日和? ですね!
定刻が近づくにつれ、参加者の方たちが続々と集まり始めました。
本日の俳句大会では 「事前に募集した俳句の表彰」と「当日、受付前で書いて投稿した当日句」の2つの部門での表彰や講評が行われるみたいです。
受付を済ませた多くの参加者が会場に入る前に楽しそうに俳句を考えている姿が印象的でした。
こちらが当日句を投函するための投句箱。
定刻になり、事前に募集していた俳句の入選発表や講評が始まりました。
今年、愛媛県俳句協会は学生への案内に特に力を入れていたこともあって会場内には幅広い年代層の方が集まっています。
スタッフさんにお尋ねしたところ、なんと今回の俳句大会の事前投句には1,146句もの投句が集まっているとのことでした!
ちなみに今回、特選に選ばれた俳句は自身の句が記載された色紙がプレゼントされました。こういった記念品が残るのは嬉しいですよね!
様々な俳句が発表され、表彰されましたが個人的に好きだった句は愛媛県知事賞を受賞した「水飲んで 飲んで八月 終わりけり」ですね。
今年の猛暑のせいでひたすら水を飲んでいて、気が付くと8月も終わってしまっていた。
という気持ちで読んだのかな? と勝手に解釈していますが、この句に凄く共感しちゃいました。笑
誰にでも自分の想うがままに作れる「俳句」。
今回、私も久しぶりに俳句に触れましたがその自由度の高さや個性豊かな句たちに思わず想いを馳せてしまいました。
特別な道具も技能も必要ないこの伝統芸能「俳句」に興味のある人はチャレンジしてみましょう!
他の人の俳句を詠むだけでも意外と楽しかったですよ!
開催日/2024年11月4日(月)
開催場所/愛媛県県民文化会館 真珠の間A
開催住所/愛媛県松山市道後2丁目5‐1
駐車場/303台(30分で100円)
問い合わせ先/愛媛県文化振興課
電話番号/089-947-5581