愛媛の文化芸術活動をつなぐ情報拠点

HOME 活動団体を見る

愛媛県俳句協会

県文化協会│登録団体

─ 愛媛県俳句協会 ─

俳句は自己の投影、魂のおきどころ

活動状況について

県下2000人を超える会員を擁する俳句協会です。昭和56年に結成されました。様々な俳句に対する考えがありますが、それを一本化して大きな俳句のうねりを作っていこうというのが結成の根本にあり、現在238の俳句グループが名を連ねております。高齢化にともない漸減傾向にありますが、俳句大会や吟行会などでは、皆さん元気に活動してくださっており、新しい仲間も少しずつ増えてきております。
コロナ禍の中、活動が制限されるものもありますが、可能な範囲で会員諸氏に参加を呼びかけながら明るく元気な俳句活動でありたいと思います。結成41年を迎え、歴史の重さを感じておりますが、会員諸氏のご意見を聞きながら、時代に合った催しを企画していきたいと思っております。

新しい試み

この5年間は新型コロナウイルス感染症とのたたかいの日々でもありました。県民総合文化祭俳句大会は1回、吟行会は3回中止となっております。各俳句グループにおいても同様であったことでしょうが、令和4年度の会員募集では多くの方々に会員登録していただきました。まさに俳句王国愛媛の底力でありましょう。県民総合文化祭俳句大会の講演におきましては、県内外でご活躍中の4講師にご登壇いただきました。聴講者からも好評を得ており、一応の成果があったと考えます。
今後も現在までの事業は継続して参りたいと思いますので、会員の皆様は言うに及ばず俳句に興味のある全ての皆様に参加していただき、愛媛の俳句を盛り上げたいと思います。

団体プロフィール

創立年月日
昭和56年5月30日
加盟団体数
238団体(R4.4.1現在)
会員数
2,122人(R4.4.1現在)
役員等
会  長:松本 勇二
副 会 長:高岡 周子
     横田 青天子
     平岡 千代子
事務局長:藤田 敦子
問い合せ先
〒 791-1106 松山市今在家1-6-32
TEL:089-958-6417
FAX:089-958-6417
メールアドレス
yuji81900727@yahoo.co.jp

代表者あいさつ

会長 松本 勇二

前任の福谷俊子氏から会長を引き継いで5年目を迎えました。その間、県民総合文化祭俳句大会の開催が最も大きな行事でありましたが、何とか盛会裏に終えることができております。令和3年度の大会はコロナ禍のため中止とさせていただきました。中止としましたが応募句は1300句に迫る勢いで、皆さんの俳句への情熱をとても嬉しく、そしてありがたく感じた次第です。同じく吟行会も中止を余儀なくされております。今後もコロナの様子を見ながらの諸行事となりますが、できることを確実に実施していこうと思いますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

主な年間活動

4月下旬
理事会定期総会提出議案の審議
4月下旬
定期総会事業及び決算報告の審議・承認と監査報告
事業計画及び予算の審議・交歓会
6月上旬
俳句大会要領及び事前投句葉書発送県民総合文化祭俳句大会実施要領及び事前投句葉書を各グループへ発送
9月上旬
えひめ俳句大賞選句協力
11月上旬
県民総合文化祭 俳句大会募集句及び当日句の特選・入選句の発表と講評、特選句入選句表彰
県内外からのゲストによる講演
3月上旬
富澤赤黄男顕彰 俳句大会選句協力
3月中旬
吟行会日大型バス2台による県内吟行会
特選句入選句の表彰

県民総合文化祭の分野別開催事業

開催年月日
H30年度 11月3日
開催場所
県民文化会館 真珠の間
参加団体
俳句協会加入団体及び一般参加者・高校生
実施内容
募集句及び当日句の入選発表・講評・表彰講演会
開催年月日
R元年度 11月2日
開催場所
松山市立子規記念博物館4階講堂
参加団体
俳句協会加入団体及び一般参加者・高校生
実施内容
募集句及び当日句の入選発表・講評・表彰講演会
開催年月日
R2年度 11月7日
開催場所
松山市立子規記念博物館4階講堂
参加団体
俳句協会加入団体及び一般参加者・高校生
実施内容
募集句及び当日句の入選発表・講評・表彰講演会
開催年月日
R3年度 10月31日
開催場所
県民文化会館 真珠の間
参加団体
俳句協会加入団体及び一般参加者・高校生
実施内容
コロナ禍のため大会中止(事前投句のみ表彰)
開催年月日
R4年度 11月12日
開催場所
県民文化会館 真珠の間
参加団体
俳句協会加入団体及び一般参加者・高校生
実施内容
募集句及び当日句の入選発表・講評・表彰講演会

他の団体紹介を見る

PAGE TOP