愛媛の文化芸術活動をつなぐ情報拠点

HOME イベントリサーチ・体験レポート

県民総合文化祭 知事杯争奪将棋大会

イベントリサーチ

県民総合文化祭 知事杯争奪将棋大会

2024
11-03
年齢無差別級‼ 県民文化会館にて「県民総合文化祭・将棋大会」に参加!奥深さに感動!【愛媛/松山市】
ハンドルネーム:まったりライター
訪問先名:愛媛県県民文化会館 別館

スポーツではあり得ない! 大人と子どもが真剣勝負をする将棋の世界にお邪魔してみました!

皆さんこんにちは。まったりライターです!
夏も終わり秋を感じられるほどに涼しくなってきましたね。
秋は色々な活動がしやすくなることから「食欲の秋」、「スポーツの秋」と言われますが愛媛県では「文化の秋」といっても過言ではない大掛かりなイベントが開催されていることをご存じでしょうか?
その大掛かりなイベントの名前は「県民総合文化祭」!
県民文化祭では10月から12月にかけて数十種類の文化イベントや大会が開かれ、盛り上がりを見せます。
今回の記事ではそんな「県民総合文化祭」の「知事杯争奪将棋大会」に実際にお邪魔させて頂きました!

こちらが今回の「知事杯争奪将棋大会」の会場となる「愛媛県県民文化会館 別館」。


参加者も揃ったところで、定刻となり開会式が行われます。
「継承と創造 文化がつなぐ時」のテーマを掲げる知事杯争奪将棋大会では、初めに4人でのリーグ戦による予選が行われ予選で2勝できた人が本選トーナメントへと進むことができ、残念ながら敗退してしまった人に関してもプロから指導対局を受けることができるため、今以上に将棋の腕を磨けるようになっていました。
なんと手厚いのでしょう。
その後、参加選手の1人に今大会にかける意気込みや将棋の魅力について取材をさせて頂いたところ、
「将棋は年齢に関わらず誰とでも楽しめるところですね。あと勝負中に自分の得意な土俵に相手を引きずり込もうとする際に発生する駆け引きにおける心理戦やスリルなども将棋の魅力だと思いますよ。今回、私はB級に出場しますが優勝を目指して頑張りたいです。」
と素敵な笑顔でお話し頂けました。 

駒を打つ音だけが響く静かな会場とは裏腹に闘志を燃やす選手たち! 

試合の準備が完了し、試合がスタートしました。
試合の開始と同時にパチンッ! という駒を打つ音以外は静寂に包まれた会場。
取材の撮影音ですら躊躇われるほどに静かな空間ではありますが、選手たちの「負けたくない! 」という闘志はしっかりと伝わってきます。
思わずこちらまで手に汗を握ってしまいそうな緊張感が会場にはありました。
また大人と混じって試合を行っている子どもたちの大人顔負けの集中力には脱帽ですね。 

こちらはコロナ騒動も終わったことで昨年から復活した子どもの部。「愛媛だけに限ったことではありませんが、コロナ前から比較しても将棋を楽しむ小学生たちが減っています。今、将棋界は藤井聡太さんによって盛り上がっていますのでこの盛り上がりを上手く子どもたちの育成に向けていきたいですね。」と児島さんから熱いコメントを頂きました。

白熱する試合を見学させて頂いた後は、予選で敗退してしまった人や子どもたちが渡部 愛さん(女流棋士三段)や眞木 翼さん(奨励会4級)から将棋の指導を受けている様子を拝見させて頂きましたが、楽しくコミュニケーションを取りながら子どもたちに指導対局を行っている先生と一生懸命に指導を受ける子どもたちの光景は微笑ましくも愛と熱量に溢れていました。
今回指導を受けた子どもたちのこれからの活躍が楽しみですね。 

まとめ

年齢や身体能力に関係なく誰でも気軽に楽しめる将棋。
今回「県民総合文化祭」の「知事杯争奪将棋大会」にお邪魔させて頂き、その奥深さの一端を垣間見ることができました。
県民総合文化祭は毎年開催されていますし、知事杯争奪将棋大会ではクラス分けもされていますのですでに将棋を始めている人はもちろん、これから将棋を始めようと考えている人でも気軽に参加できちゃいます。
興味のある人は1度、知事杯争奪将棋大会に参加してみてはいかがでしょうか? 

県民総合文化祭 知事杯争奪将棋大会

開催日/2024年11月3日(日)

開催場所/愛媛県県民文化会館 別館

開催住所/愛媛県松山市道後2丁目9‐14

駐車場/15台(30分で100円)

問い合わせ先/愛媛県県民文化会館 第1事務室

電話番号/089‐923‐5111

PAGE TOP