愛媛の文化芸術活動をつなぐ情報拠点

HOME 活動団体を見る

えひめキッズ伝統文化ネットワーク

県文化協会│登録団体

─ えひめキッズ伝統文化ネットワーク ─

伝統文化を継承していく子どもたちを育成

活動状況について

平成24年度に「えひめキッズ伝統文化ネットワーク」を立ち上げ、伝統文化を継承していく担い手となる子どもたちの育成、指導者たちの後継者育成などを行ってきました。平成28年からは愛媛県文化協会に入会。参加していた「子ども伝統文化フェスタ」は県民総合文化祭事業の一つとなっています。愛媛の子どもたちを対象に伝統文化に関する活動を行う団体の中核組織として、地域の発展に貢献できればと思っています。参加団体が減っているため、団体の確保がこれからの課題です。地域で頑張っている各団体に参加を呼びかけ、一緒に活動できればと願っています。

新しい試み

子どもたちは、県民文化会館の大舞台に立てるという、目標で日々の練習を行っています。子どもたちも先生も少しずつ成長していく姿が目に見えて現われる喜びを感じ、年齢に関係なく、できる子が教え合っている。楽しく練習が続けられている秘決だと聞きます。令和元年には、いつもの活動でなく、特別な2つの行事に参加しました。
①ハピネスこども文化祭(イオングループ主催)
災害があった、広島・愛媛・岡山で開催され、4団体が参加しました。
②天皇陛下御即位奉祝愛媛県民大会
5団体が参加しました。
コロナ禍での活動に対して、練習場所の確保や子どもたちへの呼びかけにも苦労している団体も多くいます。その中で、無観客でも開催できることを、大変喜んでいます。コロナにかからぬよう注意しながら、頑張って素晴らしい舞台になるよう、練習を重ねていきます。一日も早く、コロナが治まりますよう祈ります。

団体プロフィール

創立年月日
平成24年3月22日
加盟団体数
18団体(R4.4.1現在)
会員数
1,318人(R4.4.1現在)
役員等
会  長:田中 静江
副会長:酒井 清子
事務局長:篠原 スミ子
問い合せ先
〒 791-8067 松山市古三津1-18-7 田中静江
TEL:089-952-5160、090-2829-1908
FAX:089-952-5160
メールアドレス
furumitsu.tora.tora@gmail.com

代表者あいさつ

会長 田中 静江

「えひめキッズ伝統文化ネットワーク」が、令和4年で10年目となりました。当初団体は、28団体と大所帯でしたが、今では18団体と少なくなってしまいました。入会してもらうための努力はしていますが。減っていくのに歯止めがかからない原因の一つに、新型コロナウイルス感染症の大流行。3年になる流れにワクチンでも止められません。学校や公民館の出入りができないのも痛手です。生徒募集がかけられない、練習場所がないなど苦労をしています。また愛媛は、貴重な財産である伝統文化・芸能の宝庫ですが、このままでは埋もれてしまいます。指導者の育成および後継者の発掘を本気で取り組まなければと考えています。愛媛県文化協会として、ぜひ取り組んでいただきたいと願っています。

主な年間活動

4月中旬
理事会書面開催。総会に向けての決算・事業報告・企画についての確認
5月中旬
総会書面開催。前年度決算・事業報告、今年度の予算・企画の承認
8月下旬
エミフルMASAKI キッズ獲得事業平成30年、令和元年は開催
コロナ禍で中止
12月上旬
子ども伝統文化フェスタ令和2年度は無観客での開催

県民総合文化祭の分野別開催事業

開催年月日
H30年度 11月4日
開催場所
ひめぎんホール サブホールほか
参加団体
23団体
実施内容
舞台発表、展示・体験、みかん一座、抽選会、グルメ&スイーツ市場
開催年月日
R元年度 11月24日
開催場所
東温市中央公民館
参加団体
14団体
実施内容
舞台発表、展示・体験、みかん一座、抽選会、北方獅子舞保存会
開催年月日
R2年度 12月6日
開催場所
県民文化会館 サブホールほか
参加団体
9団体
実施内容
舞台発表、展示実演・体験、MOGA、らくさぶろう、バルーン教室、抽選会
開催年月日
R3年度 12月5日
開催場所
県民文化会館 サブホールほか
参加団体
17団体
実施内容
舞台発表、展示実演・体験、内子町「吟詠剣詩舞」、パフォーマンス、水引ワークショップ、抽選会
開催年月日
R4年度 12月4日
開催場所
県民文化会館 サブホールほか
参加団体
19団体
実施内容
舞台発表、展示実演・体験、パフォーマンス、水引ワークショップ、抽選会

他の団体紹介を見る

PAGE TOP