愛媛の文化芸術活動をつなぐ情報拠点

HOME 活動団体を見る

愛媛県連句連盟

県文化協会│登録団体

─ 愛媛県連句連盟 ─

和の文芸「連句」を若い世代につなぎたい

活動状況について

愛媛県連句連盟は現在9つの連句会で構成されており、普段は各連句会が月例会を開いて連句を楽しんでいます。
連句は長句と短句を交互に付け進んでいきますが、一巻に詠み込む内容は森羅万象何でもありです。月と花には定座がありますが、恋や時局の句も欠かせません。そんなところでは話が盛り上がって脱線したり、付句が多すぎて捌手を悩ませたりしますが、それも連句の楽しみの一つです。
ただし、いつも同じ連衆だけで巻くと同工異曲の作品になりがちなので、連盟の開催する年5回の実作会では連句会の枠を超えた座組にしており、お互いに啓発しながら勉強することができます。

新しい試み

県民総合文化祭の連句大会はコロナ感染者数の推移を見守りながら令和2・3・4年とも感染対策を講じて例年通り開催することができました。
「えひめ俵口全国連句大会」は、全国の連句人を松山に迎えて開催していますが、準備から大会運営、作品集の発行まで、すべて実行委員の手で行う全国的にも類例のない大会で、令和4年には26回を迎えました。
また、国民文化祭の連句の祭典ではこの5年間に二度の文部科学大臣賞の受賞をはじめ、大賞部門で計13 巻が受賞していますが、近年は経験年数の浅い連衆の作品も入賞しており、ベテランの捌手による指導と新人の熱意が呼応して成果を挙げている様子が窺えます。しかし、会員の高齢化は否めないので、連句の楽しさを一人でも多くの人に知ってもらうよう、初心者講座や学校訪問などを通して、後継者の育成に努めたいと思います。

イベント情報

新緑連句大会

2025-05-10

新緑連句大会

松山市男女共同参画推進センター

愛媛県松山市三番町6丁目4番地20

無料

イベント詳細はこちら

団体プロフィール

創立年月日
平成元年11月23日
加盟団体数
9団体(R4.4.1現在)
会員数
49人(R4.4.1現在)
役員等
会 長:大西 素之
副会長:名本 敦子
副会長:平井 繁樹
事務局:岡田 伊勢子
    二神 重則
問い合せ先
〒 791-0113 松山市白水台2-7-13 岡田伊勢子
TEL:089-923-9663
FAX:089-923-9663
メールアドレス
oisesan882@mc.pikara.ne.jp

代表者あいさつ

会長 大西 素之

国民文化祭に連句部門が設けられたのは、平成2年に松山で開催された第3回大会からですが、その準備を兼ねて前年の平成元年に愛媛県連句連盟が結成されました。それまで独自に活動していた連句会が結束して発足した連盟は、連句文芸の普及と発展に努め、県民総合文化祭連句大会をはじめ、新緑連句大会、連句の日連句大会、平和祈願連句大会を開催してきました。
また平成27年からは「えひめ俵口全国連句大会」も連盟の事業として運営しています。令和2年と3年はコロナ禍のため大会の開催は中止しましたが、令和4年は3年ぶりに開催して全国の連句人と交流することができました。

主な年間活動

4月下旬
えひめ俵口全国連句大会実行委員会の計画に従い、前日の歓迎会と当日の大会を運営。大会は募吟歌仙の入賞作品の表彰と講演、午後は実作会を実施して相互の親睦と交流を図る
5月上旬
定期総会前年度事業・決算報告と今年度事業・予算案、県文祭連句大会実施要領案、役員案審議、会員の移動確認等
5月上旬
新緑連句大会各連句会の枠を超えた座組で実作することにより、技術の向上と会員相互の親睦を図る
5月上旬〜6月下旬
大会誌「俵口」発行編集委員が入選作品・講演・選評・当日作品・広告等を入力し、編集・割付したデータを入稿して印刷製本する。完成した冊子は作品応募者・後援先・広告主・図書館・松山市内外の高校等に配布している
9月上旬
連句の日 連句大会9月9日を「連句の日」として連句大会を実施。初心者にも呼びかけて連句愛好者を増やすことを心がけている
10月下旬
平和祈願連句大会平成13年に石手寺境内に建立した「愛媛平成連句碑」を記念して毎年石手寺で開催。参拝者にも付句を依頼し、完成作品は境内で披講の後、誦経して奉納
11月下旬
県民総合文化祭 連句大会事前に募集した半歌仙作品の入選作品集を作成。大会当日は表彰・講評と講演、午後は半歌仙の実作会を実施。1年を総括する行事として全員で準備・運営

県民総合文化祭の分野別開催事業

開催年月日
H30年度 11月23日
開催場所
ひめぎんホール第5・7会議室
参加団体
愛媛県連句連盟会員
一般参加者
実施内容
入選作品の表彰・講評
講演「南極地域観測昭和基地周辺の地層」 愛大名誉教授 川嵜智佑
実作会
入門講座(一般参加2名)
開催年月日
R元年度 11月23日
開催場所
県民文化会館別館
参加団体
愛媛県連句連盟会員
一般参加者
実施内容
入選作品の表彰・講評
講演「ゾウの家族から考え得ること」 とべ動物園副園長 椎名 修
実作会
入門講座(一般参加4名)
開催年月日
R2年度 11月23日
開催場所
県民文化会館第5・7会議室
参加団体
愛媛県連句連盟会員
一般参加者
実施内容
入選作品の表彰・講評
講演「忽那諸島と二神氏族」 二神系譜研究会理事 豊田 渉
実作会
入門講座(一般参加4名)
開催年月日
R3年度 11月23日
開催場所
県民文化会館第5・7会議室
参加団体
愛媛県連句連盟会員
一般参加者
実施内容
入選作品の表彰・講評
講演「心豊かに生きる」 人間牧場主 若松進一
実作会
入門講座(一般参加4名)
開催年月日
R4年度 11月23日
開催場所
県民文化会館第5・7会議室
参加団体
愛媛県連句連盟会員
一般参加者
実施内容
入選作品の表彰・講評
講演「伊豫の湯泉(ゆ)と久米官衙群」 (公財)愛媛県埋蔵文化財センター理事長・奈良芸術短期大学 特任教授 前園実知雄
実作会
入門講座(一般参加者4名)

他の団体紹介を見る

PAGE TOP