愛媛の文化芸術活動をつなぐ情報拠点

HOME 活動団体を見る

愛媛琵琶会

県文化協会│登録団体

─ 愛媛琵琶会 ─

研鑽を積み、琵琶の魅力を伝えていきたい

活動状況について

私は、琵琶の最大の魅力は〝響き〟にあると思います。初めて琵琶の音を聞いた時、どこかで聞いたことのあるような、とても懐かしい気持ちになりました。琵琶はペルシャに起こり、インド、中国とシルクロードを経て、奈良時代に日本に渡来しました。日本人の感性に合って、今に伝わっているように思います。
2001年に琵琶と出合い〝音は光である〟ということを見つけ、音は脳を活性化させるエネルギーが有ることを知りました。昔、江戸時代の庭師が水滴の音を楽しむために「水琴窟」を考察されたそうですが、琵琶の音色はとてもよく似ていて元気を与えてくださいます。一人でも多くの方に、琵琶の魅力を伝えていきたいと思います。

新しい試み

これまでの活動を振り返って思いますのは、人と人との出会いが次へのステップの大きな鍵となる…ということです。裏千家今日庵名誉教授故川島宗敏先生の粋なとり計らいで、日本一美しいとされる別荘「對龍山荘(たいりゅうさんそう)」(京都市南禅寺)でお茶会が催され、そこの水屋をさせていただくという幸運に恵まれ、前日お庭を案内していただきました。そこで偶然聞いた「水琴窟」の音、私の心の奥底に響きとなって今でも残っております。後に出合った琵琶の音を聞いた時、懐かしさと共に私の心は震えました。
琵琶の根源的な音は、ここに在ると、確信いたしました。私の挑戦は、これからも続くと思いますが、感謝の心を忘れず耳を澄まし、心を澄まし、精進していきたいと思います。

団体プロフィール

創立年月日
平成28年7月1日
加盟団体数
1団体(R4.4.1現在)
会員数
7人(R4.4.1現在)
役員等
会 長:池田 旭珠
事務局:池田 玲子
問い合せ先
〒 792-0016 新居浜市港町4-36
TEL:0897-33-6080
FAX:

代表者あいさつ

会長 池田 旭珠

愛媛琵琶会は、平成28年7月に発足いたしました。県内での活動は、県民総合文化祭(邦楽・邦舞公演)に毎年参加し、「愛媛邦楽合同演奏会」にも出演させていただいております。全国的には、国民文化祭に参加し、第33回おおいた大会〝新時代を切り開く邦楽の祭典〟、(琵琶の部門では、おそらく初めての参加だと思いますが)、第34回国民文化祭にいがた2019と、2年連続で出演させていただき、ありがたいことだと思いました。筑前琵琶橘流日本橘会にも所属させていただいており、新型コロナウイルス感染拡大で中止が続きましたが、全国大会や日本琵琶楽協会主催の名流会の参加など、日々努力し日本の伝統文化を、琵琶を通じて伝えていきたいと思っております。

主な年間活動

4月
琵琶楽名流会日本琵琶樂協会関西支部主催
琵琶の名流派の演奏会の参加
5月
定期総会前年度決算の報告、本年度予算の承認、本年度事業計画の説明
6月
旭邑会筑前琵琶・橘流・日本橘会の会員で、広島旭邑会主催の毎年恒例の定期公演
7月
邦楽合同演奏会愛媛邦楽連盟に加盟する邦楽・邦舞の演奏会で琵琶演奏を行う
7月
全国大会筑前琵琶・橘流日本橘会の全国各地で行われる大会に参加
11月
県民総合文化祭邦楽・邦舞公演
12月
研修会技能・研究の会や琵琶文化発展の為の会を行う

県民総合文化祭の分野別開催事業

開催年月日
H30年度 11月23日
開催場所
内子座
参加団体
愛媛琵琶会
実施内容
琵琶演奏 演目「千代の寿」
開催年月日
R元年度 11月3日
開催場所
松前総合文化センター
参加団体
愛媛琵琶会
実施内容
琵琶演奏 演目「曲垣平九郎」
開催年月日
R2年度 11月29日
開催場所
新居浜市市民文化センター 大ホール
参加団体
愛媛琵琶会
実施内容
琵琶演奏 演目「熊谷と敦盛」
開催年月日
R3年度 11月23日
開催場所
県民文化会館 サブホール
参加団体
愛媛琵琶会
実施内容
琵琶演奏 演目「小栗栖」
開催年月日
R4年度 11月23日
開催場所
松前総合文化センター
参加団体
愛媛琵琶会
実施内容
琵琶演奏 演目「屋島」

他の団体紹介を見る

PAGE TOP