愛媛の文化芸術活動をつなぐ情報拠点

HOME 活動団体を見る

一般社団法人 茶道裏千家淡交会松山支部

県文化協会│登録団体

─ 一般社団法人 茶道裏千家淡交会松山支部 ─

「一盌からピースフルネスを」の実現へ切磋琢磨

活動状況について

設立から81年になりました。平成30年には、愛媛県生活文化センター内茶室「和松庵」30周年を記念し、裏千家十五世鵬雲斎大宗匠を迎えて講演会、茶会、懇親会を開催しました。95歳(現在99歳)の大宗匠の力強い講演、パワーに会員一同元気をいただきました。その後、淡々と日々のお稽古、行事にいそしんでいましたが、令和2年から新型コロナウイルス感染症のためにお稽古を自粛し、行事もほとんど中止しております。
令和4年から何とか茶会の人数を減し、お茶碗も一人一碗としました。濃茶も昔、十三代円能斎宗匠が考案された各服点にし、飲み廻しをやめて、コロナ禍のなかでもお茶会を始めています。いつになったら普通に茶会を楽しみ、なごやかなお稽古がはじめられるのかといろいろ方法を考えながら伝統ある茶道を守るべく、日夜励んでいます。

新しい試み

団体プロフィール

創立年月日
昭和16年11月15日
加盟団体数
1団体(R4.4.1現在)
会員数
700人(R4.4.1現在)
役員等
支 部 長:塩崎 恭久
副支部長:関 啓三
     玉置 泰
     吉岡 敏正
     清水 一郎
     井川 直樹
幹 事 長:永井 宗知
問い合せ先
〒 790-0011 松山市千舟町4-2-7-301
TEL:089-943-6071
FAX:089-931-8123

代表者あいさつ

支部長 塩崎 恭久

愛媛県文化協会35周年、まことにおめでとうございます。
松山における文化の普及、発展のために多くの関係者の皆さまが力を傾注され、こうして立派に35年の節目を迎えられましたことを、心からお祝い申し上げます。
私が茶道裏千家淡交会松山支部の支部長になり、早くも14年が経ちました。これまで数々の活動を行なってきましたが、その活動を通じて美しい日本の伝統の礎を紡ぐだけでなく、市民への普及にも力を尽くして参りました。和の文化から学ぶ温かな心は、日本人の精神構造の基盤を成し、人と人を結ぶコミュニケーションの原点であるとともに、私たちが求めてやまない平和への祈りに通じる精神です。将来が見通せない不確実な現代社会のなかで、和の精神を生きることは一層大切になってきていると深く思います。
これからも貴協会とともに精進を重ね、益々発展するように努めていきたいと存じます。

主な年間活動

2月第1日曜
定期総会決算報告・予算の承認のほか、淡交会の行事報告、予定および意見交換を行う
2月11日
利休忌千利休を偲んで供茶並びに茶会
3月中旬
温泉祭 協賛茶会道後温泉椿の湯にて茶会を開く
4月上旬
お城まつり野点茶会
松山祭東雲神社茶会城山山頂にて観光客に呈茶
同時期に東雲神社にて献茶及び呈茶
8月下旬
俳句甲子園呈茶青年部による参加者応援者などに呈茶
9月19日
糸瓜忌呈茶松山市立子規記念博物館糸瓜忌に伴い茶会
11月中旬
県民総合文化祭 協賛茶会茶会のテーマを決め、淡交会有志による茶会を2日間開催
1・12月 第1日曜
月次釜毎月第1日曜に生活文化センターにて、淡交会員による茶会
毎年2回
学校茶道親睦茶会小・中学校・高校・大学生による親睦茶会、その指導者による月次釜

県民総合文化祭の分野別開催事業

開催年月日
H30年度 11月17・18日
開催場所
生活文化センター
参加団体
淡交会 松山支部
実施内容
土・日曜でテーマを決めて茶席を持つ
茶道体験コーナーも開催
開催年月日
R元年度 11月16・17日
開催場所
生活文化センター
参加団体
淡交会 松山支部
実施内容
土・日曜でテーマを決めて茶席を持つ
茶道体験コーナーも開催

他の団体紹介を見る

PAGE TOP