愛媛の文化芸術活動をつなぐ情報拠点

HOME 活動団体を見る

愛媛県茶道連盟

県文化協会│登録団体

─ 愛媛県茶道連盟 ─

各流派が結束し、茶の心を伝える

活動状況について

愛媛県茶道連盟の役員、代表の方々です。どの先生方もやさしく、丁寧に指導くださいます。コロナ禍が終息すれば、茶道を習いましょう。どの流派の問い合わせも、岡田までお知らせください。
大日本茶道学会愛媛県支部(抹茶)会長 岡田仙敬/事務局 山口美仙
伊豫賣茶流(煎茶)副会長 渡部浩三
光輝流光雲会(煎茶)副会長 永井順子
遠州流茶道松山支部(抹茶)会計 藤田弘子
武者小路千家官休庵(煎茶)監事 檜垣佳代
伊豫賣茶流天山会(煎茶)監事 岩田充子
光輝流(煎茶)代表 佐々木竹山
煎茶道松筵流松山会(煎茶)代表 尾崎松素
三井古流煎茶道(煎茶)代表 佐々木由子
裏千家同門会愛媛県支部(抹茶)代表 土居英雄
三癸亭賣茶流松山支部(煎茶)代表 門田聖子

新しい試み

床をめで季節の花の静寂に
一碗の世界深く広がる
平成30年5月に二之丸庭園大茶会、11月県民総合文化祭大茶会が開催され、令和元年も同じように茶会を楽しむことができました。その後、新型コロナウイルス感染症の流行により、この3年間の行事は悉く中止となりました。流行の兆しが衰えた頃には各流派内での例会や研修会を実施した社中もありましたが、大寄せの茶会はできず、床の花を愛でることもなく寂しい日々でした。
茶の道は我が生き方を整えて
豊かに接して和敬ならしむ
おかげさまでどの流派も先人たちの技の伝承で今、私たちは茶の湯の醍醐味に触れ、稽古ができます。コロナ禍で失した人と人との繋がり、和敬の心を少しずつ取り戻していくのです。

団体プロフィール

創立年月日
平成10年3月16日
加盟団体数
11団体(R4.4.1現在)
会員数
700人(R4.4.1現在)
役員等
会 長:岡田 仙敬
副会長:渡部 浩三
   :永井 順子
事務局:山口 美仙
問い合せ先
〒 790-0962 松山市枝松4-4-8
TEL:089-945-5258
FAX:089-948-9896

代表者あいさつ

会長 岡田 仙敬

抹茶・煎茶の県内各流派11団体の連盟の会です。春は5月の二之丸庭園大茶会(松山市文化協会)、秋は11月の愛媛県生活文化センターにおいて県民総合文化祭参加の大茶会を開催しています。どの流派も持ち味を活かし、心のこもった茶席を整え、お客さんを迎えています。一碗の茶を楽しんでいただき、日本の伝統文化「茶の湯」の良さを知っていただければと連盟一同思っています。
花嫁修業にお茶・お花を習う時代が遠のき、若い方々の参加者が少なくなってきているのは淋しく思います。茶会を通して、また茶会の中での茶道体験等で多くの方々に「茶道の心」「持て成しの心」に興味を持っていただき、茶道文化が盛り上がっていくよう努めたいと思います。

主な年間活動

5月中旬
松山市文化協会 協賛茶会愛媛県茶道連盟松山支部による二之丸史跡庭園での茶会。令和4年はコロナ禍により中止
6月10日
定期総会年度決算、予算、事業報告、事業計画の承認、交流会などをしている
11月中旬
県民総合文化祭 茶会県生活文化センターでの茶会

県民総合文化祭の分野別開催事業

開催年月日
H30年度 11月17・18日
開催場所
愛媛県生活文化センター
参加団体
11団体
実施内容
抹茶、煎茶各流派による茶会の開催
開催年月日
R元年度 11月9・10日
開催場所
愛媛県生活文化センター
参加団体
11団体
実施内容
抹茶、煎茶各流派による茶会の開催

他の団体紹介を見る

PAGE TOP