愛媛の文化芸術活動をつなぐ情報拠点

HOME 活動団体を見る

松山杵家会

県文化協会│登録団体

─ 松山杵家会 ─

長唄の稽古に励み、普及・発展に尽力する

活動状況について

 松山杵家会は、六世家元 杵家弥七を中心に全国に支部を持つ(アメリカ支部を含む)「長唄杵家会」に属しています。東京に本部を置いている「杵家会」は初代杵家弥七(1834年/天保5年)からはじまり、現在六世まで続いています。特に四世(女性)は、譜面のなかった時代に『三味線も洋楽のように楽譜があれば、もっと簡単に覚えられるようになるのでは』と考え、現在の三味線文化譜を考案しました。長唄に限らず、端唄、小唄、民謡等、現在も広く利用されています。 「杵家」という名称は当初「きねや」と呼ばれていましたが、昭和5年「きねいえ」と改称され、現在にいたっています。四世は長唄の楽譜の発行と共に、古曲、稀曲の発掘にも取り組み、現六世まで受け継がれています。
 松山杵家会は、コロナ禍前までは、東京で行われる会にも参加していました。平成31年4月30日「五世杵家七媼13回忌」「六世杵家弥七古希」記念演奏会(国立劇場小ホール)にて「長唄 都風流」を披露しました。
 令和元年11月23日第59回杵家会演奏会(紀尾井ホール)では「長唄 連獅子」に出演させていただきました。コロナ禍3年目、それぞれの支部で活動を工夫し、長唄三味線の魅力を伝えています。

新しい試み

毎年、松山市民文化祭芸術祭、県民総合文化祭に出演させていただいています。コロナ禍の大変な状況にあっても、愛媛県および松山市のご尽力により、万全の対策のもと、演奏会を開催してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。励みになっております(愛媛邦楽合同演奏会にも毎年参加していましたが、令和元年度から、出演できていません)。新型コロナウイルス感染症の影響で合同での稽古が難しくなり、大きな会への出演を断念することがありました。困難な状況にあっても、会員相互の連絡を密にして、集まる日時を調整し、互いに学び合いながら楽しく稽古を続けています。

団体プロフィール

創立年月日
:昭和33年4月1日
加盟団体数
:3団体(R4.4.1現在)
会員数
:22人(R4.4.1現在)
役員等
会  長:坂井 恵美子
副会長:野村 美子
事務局:垂水 葉子
問い合せ先
〒 〒791-0121 松山市湯の山6-1-7 垂水方
TEL:089-977-6710
FAX:089-977-6710
メールアドレス
misika.yahamizu@gmail.com

代表者あいさつ

会長 坂井 恵美子

創業者である杵家弥代治先生が、愛媛県で長唄の指導を始めたのが、昭和33年4月です。松山杵家会が発足して65年になりました。
 春に「おさらい会・総会」を開催し、夏には愛媛邦楽合同演奏会、秋には「松山市民文化祭芸術祭」と「県民総合文化祭邦楽・邦舞公演」に出演させていただき、技術の向上を目指して努力しています。
 今後も創業者杵家弥代治先生の遺志を継ぎ、長唄の普及、発展に寄与していきたいと思っています。

主な年間活動

4月上旬
定期総会の開催前年度決算報告、今年度予算案の承認、事業計画案の承認、新役員の承認、新会員の紹介など
4月上旬
おさらい会教室ごとに練習の成果を発表しあう
おさらい会の後は交流会を実施
10月下旬
松山市民文化祭
芸術祭出演団体ごとにそれぞれの教室で稽古に励み、練習の成果を発表する
11月下旬
県民総合文化祭
邦楽・邦舞公演出演各団体から出演希望者を募り、公共施設(コムズ、市民会館等)にて5~6回合同の稽古を行い、邦楽・邦舞公演の舞台で発表する
3月
役員会今年度の事業報告、決算報告、次年度予算案、事業計画案、役員改選案など、定期総会に提出する議案について審議する

県民総合文化祭の分野別開催事業

開催年月日
H30年度 11月23日
開催場所
内子座
参加団体
松山杵家会
実施内容
長唄 吉原雀
開催年月日
R元年度 11月3日
開催場所
松前総合文化センター
参加団体
松山杵家会
実施内容
長唄 多摩川
開催年月日
R3年度 11月23日
開催場所
県民文化会館
参加団体
松山杵家会
実施内容
長唄 春興鏡獅子
開催年月日
R4年度 11月23日
開催場所
松前総合文化センター
参加団体
松山杵家会
実施内容
長唄 廓丹前

他の団体紹介を見る

PAGE TOP